ハイヌミカゼHome慶良間諸島とは渡嘉敷島座間味島阿嘉島慶留間島外地島安室島安慶名敷島嘉比島その他離島 

真謝原の印部土手・印部石

 
 真謝原(まじゃばる)の印部土手(しるびどて)、印部石(しるびいし)とは、琉球王国で用いられた田畑の境界目印のことです。座間味村の指定文化財にとなっています。なお、真謝原とは小字名になります。
 石には「ひ」と書かれているのがはっきりと見えますが、それが何を意味するのは管理人は分かりません。
 看板の説明によると本島でもほとんど残っていないそうです。管理人が覚えている限りでは浦添城跡では見たことがある程度。もう一つぐらいどこかで見た気もしますが。


   印部土手と印部石は琉球王朝による元文検地(1737~1750年)のころ田畑の境界の目印として設置されたもので、一般にはハル石と呼ばれ、明治後期の「土地整理」のとき、ほとんど消失し、現在、県内に残っているのは印部土手が数ヶ所、印部石が百基ほどしかなく、貴重なものである。琉球王府の作った印部土手は直径六尺(180cm)高さ三尺(90cm)で周囲は破壊を防ぐため根強石で積み回したといわれ、この土手は、ほぼ原型を保っている。
 この印部石の碑面には「ひ」という字が描かれ、右側にたて書きで「おんたち原」という字が刻まれている。 
  書かれている内容は、看板と同じ。 
  この石周辺が土手になるのだろうか?
  確かに「ひ」と書いてあります。右側の文字が「おんたち原」 でしょうかね。