ハイヌミカゼHome喜界島

花良治(蒲生)

 
 花良治は島の南部に位置し、北東は阿伝、西は川嶺、南東は浦原に接した字になります。集落は上当・足上・蒲生の三つからなる。各種地図や郵便番号区分などを見ると、花良治・蒲生という表記になっているのが一般的なようである。今では集落が連続しているが、本来は上当と足上が別々であったのだろう。
 花良治といえば、花良治みかんが有名でしょうか?あいにく管理人は食べたことがありませんが。
 蒲生は「角川日本地名大辞典鹿児島県」では「かもう」と表記されているが、日本郵便のサイトを見ると、「がもう」と表記されている。蒲生集落は羽衣伝説があり、天女の羽衣と称する衣装が保管されているという。喜界島ナビに詳しい話が載ってます。他には、集落の西側に夫婦ガジュマルがある。
 集落の聖地は、花良治は高尾神社があり、蒲生は天降神社がある。文献や住民の方によると、花良治集落内には神社はないという。高尾神社は喜界島観光協会掲載の神社仏閣リストを見ると、夫婦ガジュマルの近くにあるようだ。
 グスクは永吉毅著作「沖永良部島 地名考 付 奄美諸島の小字名」を見ると、コスクという字名がある。他にはナナスクオという名前があるが、どこで区切って読むのか不明であり現段階ではグスクとして扱わない。それにしても、この本は、他の小字では漢字表記なのに、何故か大字花良治だけは小字名がほぼカタカナ表記である。
 ところで、花良治の集落名は上当・足上と紹介したが、それぞれ「ウイアタイ」「アシアゲ」と読む。前者については、ウイがそのまま上を意味し、アタイが畑を意味すると思われる。後者については、琉球諸島でアシャゲ・アサギ・ハサギなどと呼ばれるものの原始型の呼称であろう。話は若干逸れるが、いわゆるアサギの語源については、伊波普猷などの研究者は建物の形状から来る足揚げが由来とするが、仲松弥秀は食事を意味するアシーを差し上げるが由来という。いずれにせよ、アサギ名が喜界島にもあるというのは興味深い話である。なお、集落にアサギ(と呼ばれる場所)があったかは確認していません。

花良治

     
県道619号線 左記に同じ  花良治簡易郵便局
     
  集落内 バス停
     
同じくバス停 喜界キリスト教会。奄美はクリスチャンが多いらしい。  
     
花良治農村公園 これが花良治ミカン?  公民館 
     
花良治港   集落内。昔ながらの風景を感じさせる。
     
宮本商店。冷やし中華の幟が立っている。 暑いんで管理人はここでジュースを飲みつつ一休みしてました。   
     
墓地。微高地になってる気がするし、ここがコスクとか?   百之台南端かな 

蒲生

     
県道619号線 集落内 石積みの壁が多い。 
     
    公民館
     
バス停   天降神社
     
集落の高台にあります。 鳥居   
     
拝殿   祭神はそのまんま天女だという。